NHK大河ドラマ<利家とまつ>で<まつ>の生涯が加賀前田家の隆盛を生み出した 様子が描かれましたが、その<まつ>の法号が芳春院である。 大徳寺塔頭の芳春院は1608年にまつが建立し、芳春院と名付け前田家の 菩提寺としたお寺である。 大徳寺には22ヶ寺の塔頭があるが、大名などの菩提寺が多くある。 織田信長の菩提寺は総見寺、三玄院は石田三成の菩提寺などなど。 芳春院は大徳寺境内の北端にあり、通常は非公開であるが、春と秋に 特別公開されている。 (1)寺名:芳春院(ほうしゅんいん) (2)住所:京都市北区紫野大徳寺町55 (3)宗派:臨済宗大徳寺派<大徳寺の塔頭> (4)開山:玉室宗珀 (5)開基:芳春院 (6)開創:1608年 (7)本尊:釈迦牟尼 (8)その他 1)主な伽藍 本堂(方丈):明治時代 呑湖閣:府指定文化財 1617年 二重楼閣で京都四閣のひとつ <京都四閣:金閣、銀閣、飛雲閣、呑湖閣> 霊屋:府指定文化財 芳春院と利長の霊を祀る 茶室:落葉亭、松月軒、如是庵 2)庭園 花岸庭:方丈前庭 枯山水庭園 楼閣山水の庭:飽雲池と呑湖閣を中心とする池泉鑑賞式庭園 花頭窓 駒札 <京都市が市内の名所旧跡に立てている説明札> 表門 参道 本堂(方丈) 花岸庭 花岸庭 茶室落葉亭 呑湖閣 楼閣山水の庭 飽雲池 |
<< 前記事(2008/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2008/03/23) >> |