浄土寺(広島県尾道市) その2
浄土寺 その2 文化財伽藍について
<その1 その3 その4>参照
(1)国宝伽藍
1)本堂:1327年建立 建立年代が明確なお堂の中でも古い部類に入る
和様に大仏様が加味された中世建築の代表
2)多宝塔:1328年 日本三大多宝塔のひとつといわれる
(2)重要文化財伽藍
1)山門:室町時代前期 四脚門
2)阿弥陀堂:1345年 寄棟のおとなしい姿 本堂とともに<並び堂>
3)方丈:1690年 襖絵は福山藩絵師の藤井松林筆
4)庫裡:1719年 切妻の典型的な庫裡
5)客殿:1719年 切妻で庫裡と棟続き 玄関付属
6)唐門:1712年 向唐門
7)宝庫:1759年 土蔵造り <撮影不可>
8)茶室露滴庵:江戸時代 茅葺 三畳台目
9)裏門:江戸時代後期 長屋門
山門
阿弥陀堂
方丈
庫裡
玄関(左)唐門(右)
客殿
唐門(背後は方丈)
茶室露滴庵(茅葺)
裏門
<その1 その3 その4>参照
(1)国宝伽藍
1)本堂:1327年建立 建立年代が明確なお堂の中でも古い部類に入る
和様に大仏様が加味された中世建築の代表
2)多宝塔:1328年 日本三大多宝塔のひとつといわれる
(2)重要文化財伽藍
1)山門:室町時代前期 四脚門
2)阿弥陀堂:1345年 寄棟のおとなしい姿 本堂とともに<並び堂>
3)方丈:1690年 襖絵は福山藩絵師の藤井松林筆
4)庫裡:1719年 切妻の典型的な庫裡
5)客殿:1719年 切妻で庫裡と棟続き 玄関付属
6)唐門:1712年 向唐門
7)宝庫:1759年 土蔵造り <撮影不可>
8)茶室露滴庵:江戸時代 茅葺 三畳台目
9)裏門:江戸時代後期 長屋門
山門
阿弥陀堂
方丈
庫裡
玄関(左)唐門(右)
客殿
唐門(背後は方丈)
茶室露滴庵(茅葺)
裏門