明王院(広島県福山市) <国宝>本堂・五重塔
国宝本堂・五重塔が物語る古刹 中国三十三観音霊場第8番札所
<明王院 優美な五重塔>クリック参照
(1)寺名:明王院 (2)住所:広島県福山市草戸町1473 (3)山号:中道山
(4)宗派:真言宗大覚寺派 (5)開基:弘法大師空海 (6)開創:807年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)国宝伽藍 本堂:1321年建立 五重塔:1348年建立 高さ29m
2)その他伽藍
山門:県指定文化財 1614年
庫裡:県指定文化財 江戸時代初期
書院:県指定文化財 江戸時代初期
護摩堂:市指定文化財 1639年
鐘楼:市指定文化財 1657年
2)本尊十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期 像高149cm
3)その他市指定文化財多数
4)中世の草戸千軒町遺跡がかって門前町であった 遺跡から出土した石塔群が
明王院の境内に安置されている
<国宝>五重塔
<国宝>本堂
参道入口
山門
十王堂
庫裡
書院
鐘楼
弘法大師像
弁財天
石塔群(草戸千軒町遺跡出土)
<明王院 優美な五重塔>クリック参照
(1)寺名:明王院 (2)住所:広島県福山市草戸町1473 (3)山号:中道山
(4)宗派:真言宗大覚寺派 (5)開基:弘法大師空海 (6)開創:807年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)国宝伽藍 本堂:1321年建立 五重塔:1348年建立 高さ29m
2)その他伽藍
山門:県指定文化財 1614年
庫裡:県指定文化財 江戸時代初期
書院:県指定文化財 江戸時代初期
護摩堂:市指定文化財 1639年
鐘楼:市指定文化財 1657年
2)本尊十一面観音立像:重要文化財 平安時代初期 像高149cm
3)その他市指定文化財多数
4)中世の草戸千軒町遺跡がかって門前町であった 遺跡から出土した石塔群が
明王院の境内に安置されている
<国宝>五重塔
<国宝>本堂
参道入口
山門
十王堂
庫裡
書院
鐘楼
弘法大師像
弁財天
石塔群(草戸千軒町遺跡出土)