津山市の寺院群がある西寺町には11ヶ寺が集中している。 その中の一つ成道寺は、1604年初代津山藩主・森忠政の開創である。 森忠政は、織田信長の近習で本能寺の変で亡くなった森蘭丸の弟で、 1603年津山初代藩主となり、地名を鶴山から津山へと変更し、津山城 の再建を行い、津山の基盤を築いている。 成道寺の山門は、津山城から北条県庁の門として使用された後、 1902年移築されている。 近代の俳人・西東三鬼(さいとうさんき)の菩提寺で、句墓碑には <水枕がばりと寒い海がある>と刻まれている。 (1)寺名:成道寺(じょうどうじ) (2)住所:岡山県津山市西寺町18 (3)山号:転法輪山 (4)宗派:浄土宗 (5)開山:智山 (6)開基:森忠政 (7)開創:1604年 (8)本尊:阿弥陀如来 (9)その他 1)山門:市指定文化財 江戸時代 門前 山門 本堂 |
<< 前記事(2018/04/12) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/13) >> |